お気に入りのニューバランスを久しぶりに履こうとしたら、ソールがボロボロに…。そんな経験はありませんか?
実はそれ、「加水分解」という現象によるもの。長年大切にしてきたスニーカーが崩れてしまうのはショックですよね。
でも、あきらめるのはまだ早いです。この記事では、ニューバランスに起きやすい加水分解の仕組みや、修理の可否、費用、そして信頼できる修理業者まで、徹底的に解説していきます。
加水分解とは?ニューバランスに起きやすい理由
まずは「加水分解」とは何かを知っておきましょう。
これは、靴のソールに使われているウレタンなどの素材が、空気中の水分と反応して化学的に分解される現象のこと。湿度や温度変化、紫外線、経年劣化などが原因で、ソールが粉状に崩れたり、ベタついたり、ひび割れたりします。
ニューバランスのスニーカーは履き心地を追求するため、EVAやポリウレタンなどのクッション性の高い素材を多く使用しています。特に「ENCAP」や「ABZORB」といったソールユニットを採用したモデルは、快適さの代償として加水分解の影響を受けやすい構造です。
また、日本の気候は湿度が高く、温度差も大きい。保管環境が悪いと数年でソールが崩壊してしまうケースも少なくありません。新品のように見えても、長期間履かずに放置していたスニーカーほど、実は劣化が進んでいることもあります。
ニューバランスで加水分解が起きやすいモデル
ニューバランスの全モデルで起こり得ますが、特に報告が多いのが以下のシリーズです。
- M576・M577:ウレタン系ミッドソールを採用しており、長期保存で粉状に崩れる例が多数。
- M996・M1300・M1500:ENCAP構造が特徴。見た目ではわからなくても内部で劣化が進行しているケースあり。
- M992・M993:ヒール部分の補強パーツやソール接着部が割れる・剥がれる事例。
- M574・M1400:日常履きとして人気が高く、履きつぶしやすい分、ソールの劣化報告も多い。
特に「Made in USA」や「Made in UK」など、上質なウレタン素材を使ったモデルほど加水分解しやすい傾向があります。これは品質が悪いわけではなく、素材特性と時間経過による自然現象です。
加水分解したスニーカーは修理できるのか?
結論から言えば、修理できる場合もあります。
ただし、状態やモデルによっては「修理不可」となることもあるため、判断には注意が必要です。
修理できるケース
- ソールの剥がれ・軽いひび割れ
- ミッドソールの部分的な粉化
- 接着面の劣化や剥離
こうした軽度の劣化であれば、再接着やミッドソールの部分交換で修復できます。スニーカー修理専門店では、純正に近い代替ソールを使って元の履き心地を再現することも可能です。
修理が難しいケース
- ミッドソール全体が粉状になっている
- アッパーとソールが完全に分離している
- ソールが変形して履き心地が崩壊している
このような場合は、修理よりも“ソールスワップ(別ソールへの交換)”が検討されます。ただし、元のデザインを完全再現するのは難しく、見た目や履き心地が変わる可能性があります。
ニューバランス公式の修理サービスは利用できる?
ニューバランスジャパンには「シューズリペアサービス」があり、一部モデルについては純正部材での修理が可能です。
対応内容は主にオールソール交換やライニング補修など。費用はモデルや状態によって変動しますが、**目安として15,000円前後〜**が多いようです。
ただし注意点もあります。
- 全てのモデルが対象ではない
- 修理用パーツの在庫状況によっては受付不可
- ソールのベタつきや変色が残る場合もある
純正にこだわるなら、まずはニューバランス公式サイトから対象モデルかどうかを確認し、専用窓口に問い合わせるのが確実です。
民間の修理専門店に依頼するという選択肢
公式で対応できない場合は、スニーカー修理を専門に扱う工房に依頼する方法があります。
これらの業者では、加水分解したソールを別素材のソールに交換したり、オリジナルに近い構造で再現する技術を持っています。
主な修理内容と費用の目安
- ソール再接着:5,000円〜8,000円
- ミッドソール交換:12,000円〜18,000円
- オールソール交換(Vibramソール等):15,000円〜25,000円
納期は2〜4週間程度が一般的。
費用はやや高めに感じるかもしれませんが、お気に入りのスニーカーをもう一度履けるようになると考えれば、価値のある投資です。
おすすめの修理業者と選び方のポイント
ニューバランス修理の実績が多い業者を選ぶのがポイントです。代表的な店舗としては以下のような例があります。
- ラジアン(名古屋):M576やM992のソール交換実績が多数。ブログで修理事例を公開しており安心感がある。
- 靴修理ナカダ商会(東京):M996などの加水分解修理事例が豊富。Vibramソールでのカスタムにも対応。
- 靴工房セピア(大阪):ミッドソール交換・再接着などの細かい修理も柔軟に対応。宅配修理も可能。
選ぶ際は、以下をチェックしましょう。
- ニューバランス修理実績があるか
- 修理後の写真や事例を公開しているか
- 納期・費用が明確に提示されているか
- 見た目重視か履き心地重視か、自分の希望に合わせて対応してくれるか
信頼できる修理店なら、修理前に丁寧なカウンセリングや見積もりをしてくれます。疑問点は必ず事前に確認しておくのが安心です。
加水分解を防ぐための保管・メンテナンス方法
修理に出す前に、今後の予防策も知っておきましょう。
加水分解は完全には防げませんが、発生を遅らせることはできます。
- 湿気の少ない場所に保管する(下駄箱や押し入れは避ける)
- 風通しのよい場所で陰干しする
- 使用後は汚れや汗を拭き取り、乾燥剤と一緒に保管する
- 長期間履かない靴も、定期的に箱から出して空気に触れさせる
- 防湿・防カビ剤を靴箱に入れておく
特に日本の梅雨時期は湿気がこもりやすいため、除湿剤やシューキーパーを活用すると効果的です。
修理と買い替え、どちらが得か?
費用面で迷う方も多いはず。
たとえば修理費が2万円、同モデルの新品が3万円だとすると、一見買い替えた方が得に感じます。
しかし、もう生産終了しているモデルや、足に馴染んだ一足であれば、修理して履き続ける価値は十分にあります。
また、修理によって別ソールへのカスタムができる場合もあり、「履き心地をアップグレードする」という選択肢もあります。
単なる延命ではなく、“再生”として考えるのもおすすめです。
ニューバランスの加水分解は修理できる?まとめ
ニューバランスの加水分解は、放置すると進行してしまいますが、修理によって蘇るケースも少なくありません。
修理の可否は「劣化の程度」と「対応可能な業者次第」。公式リペアか、実績のある修理専門店に相談するのが第一歩です。
費用は1〜3万円前後が目安。
純正部材か代替ソールかによって見た目や履き心地は変わりますが、大切な一足をもう一度履ける喜びは何ものにも代えがたいでしょう。
最後にもう一度。
「ニューバランス 加水分解 修理」は、決して珍しい話ではありません。
正しい知識と信頼できる業者を選べば、思い出のスニーカーを再び街で輝かせることができます。


