この記事ではアフィリエイトプログラムを利用して商品を紹介しています。

ニューバランスのワイズとは?足幅に合ったサイズ選びのポイントを徹底解説

スニーカーを選ぶとき、「サイズ」は気にしても「幅(ワイズ)」まで意識している人は意外と少ないもの。
でも、実はこの“ワイズ”こそ、履き心地を大きく左右する要素なんです。特にニューバランスは、世界中のブランドの中でもワイズ展開が豊富で、足にぴったり合う一足を見つけやすいメーカーとして知られています。

この記事では、「ニューバランスのワイズとは何か?」という基本から、足幅に合ったサイズ選びのコツまで、わかりやすく徹底的に解説します。


ニューバランスの「ワイズ」とは?

ワイズ(またはウイズ)とは、足の横幅や甲の高さを示す「足囲(そくい)」のこと。
靴のサイズが“長さ”を基準にしているのに対し、ワイズは“幅”を表す指標です。

ニューバランスはこのワイズ展開が非常に細かく、「同じサイズでも幅の違う靴」を選べるのが特徴です。つまり、自分の足に合うワイズを知っておくことで、長時間歩いても疲れにくく、足へのストレスが大きく軽減されるというわけです。

一般的には、靴の中で足が横に圧迫されていないか、つま先が自由に動くか、かかとが浮かないかが快適さのポイントになります。ワイズを正しく選ぶことは、まさに“足に合う靴を選ぶ”ということそのものです。


ニューバランスのワイズ展開は世界トップクラス

ニューバランスの魅力のひとつが「細かいワイズ展開」です。
日本国内で販売されている主なワイズは、以下の通りです。

  • メンズ/ユニセックスモデル:D(やや細め)、2E(標準)、4E(幅広)、6E(超幅広)
  • ウィメンズモデル:B(やや細め)、D(標準)、2E(幅広)、4E(超幅広)

つまり、同じモデルでも足の幅に合わせて選べるようになっているのです。

一方で、海外では「2A(とても細い)」「B(細い)」「D(標準)」「2E(幅広)」「4E(とても幅広)」など、さらに細かく展開している場合もあります。

注意したいのは、日本と海外では「標準」とされる幅が違うこと。
日本ではメンズの標準が「2E」、ウィメンズの標準が「D」とされていますが、アメリカではメンズ「D」、ウィメンズ「B」が標準。
そのため、海外モデルをネットで購入する際などは、「同じDでも感覚が違う」ことを頭に入れておくと失敗しにくくなります。


ワイズごとの特徴と選び方の目安

自分の足にぴったり合うワイズを選ぶには、それぞれの特徴を知っておくことが大切です。

B(やや細め)

主にウィメンズで展開。足幅がスリムで甲が低い人におすすめ。
幅が広めの方がBを選ぶと、横が圧迫されて痛みや疲れを感じやすくなります。

D(標準〜やや細め)

ウィメンズでは標準、メンズではやや細めに相当。
一般的な足幅の人に合いやすく、多くのモデルがこのワイズを基準に作られています。
ただし、足の甲が高い人は窮屈に感じる場合も。

2E(やや幅広〜メンズ標準)

日本のメンズでは標準幅として扱われることが多いワイズ。
「Dだと少しきついけど、4Eまではいらない」という人にぴったりです。
立ち仕事や長時間の歩行で足がむくみやすい人にもおすすめ。

4E(幅広)

足の横幅が広い、甲が高い、または厚手の靴下を履く人に適しています。
ウォーキングやアウトドア用途でゆったり履きたい場合にも向いています。
ただし、幅が広すぎると足が中で動きやすくなるので注意が必要です。

6E(超幅広)

特殊な足型や医療・立ち仕事用として展開されることが多いワイズ。
「どの靴を履いてもきつい」と感じる方は、この6Eを試す価値があります。


自分のワイズを測る方法

靴屋やニューバランス直営店では、専用の機器で足囲を測定できますが、自宅でも簡易的にチェックすることが可能です。

  1. 紙を床に敷き、かかとを壁に当てて立つ。
  2. 足の一番幅のある部分(親指付け根と小指付け根の間)をメジャーで測る。
  3. 測った足囲と足長(つま先からかかとまでの長さ)をサイズ表に当てはめて、自分のワイズを確認する。

このとき、左右の足を必ず両方測りましょう。多くの人は左右で幅や長さが微妙に異なるため、大きい方の数値に合わせるのが基本です。

また、足は時間帯によっても微妙にサイズが変わります。午後〜夕方にかけて少しむくむため、試し履きはその時間帯に行うのがベストです。


同じサイズでもモデルで履き心地が違う理由

ニューバランスは、モデルごとに木型(ラスト)が異なります。
たとえば「ニューバランス 990シリーズ」は比較的ゆったり、「ニューバランス 996」はやや細め、「ニューバランス 2002R」は甲が高め、など。

同じ26.5cm・2Eでも、履いたときの感覚がまったく違うことも珍しくありません。
そのため、「このモデルではDがちょうどいいけど、別モデルでは2Eが快適だった」ということも起こります。

ネットで買うときは、商品ページにある「足入れ感」や「レビュー」を必ずチェック。
もし不安がある場合は、店頭で近いモデルを試しておくと安心です。


幅が合っていないと起こるトラブル

「サイズは合っているのに、なんだか疲れる」「つま先が痛い」「かかとが浮く」
こうしたトラブルの多くは、ワイズの不一致が原因です。

  • 狭いワイズを履くと…
     横が圧迫され、血行が悪くなったり、靴擦れ・マメができやすくなる。
     足指がうまく動かせず、歩行バランスが崩れやすい。
  • 広すぎるワイズを履くと…
     足が靴の中で滑って、かかとが浮いたり、疲れやすくなる。
     ホールド感が弱まり、靴底の摩耗が早まることも。

フィット感はほんの数ミリの違いでも大きく変わります。
「幅が合っている」と感じるかどうかは、履いてすぐよりも、10〜15分ほど歩いて確かめるのが理想です。


足幅に合ったサイズ選びのコツ

ニューバランスの靴を選ぶときは、次のステップを意識しましょう。

  1. 足長と足囲の両方を測る
     足長(縦の長さ)だけでなく、足囲(横の幅)を測ることで正確なサイズがわかります。
  2. 使用目的を考える
     通勤や長時間歩く用途なら、少しゆとりのあるワイズを。
     スポーツやトレーニングでは、ホールド感を重視してややタイトめに。
  3. モデルごとの設計を確認
     同じサイズでも、シリーズによって木型が違うため、レビューや公式のフィット情報をチェック。
  4. 時間帯を選んで試着する
     足がむくみやすい午後の時間帯に試すと、日常の使用感に近いフィットを確認できます。
  5. 靴下の厚みも考慮する
     厚手ソックスを履く人は、幅にゆとりを持たせた方が快適です。

この5つを押さえておけば、オンラインでも失敗しにくくなります。


ニューバランスの店舗でワイズ診断を受けよう

「自分のワイズがわからない」「試しても違いがわからない」という人は、ニューバランス直営店で行われている“足の3Dスキャン計測”を受けてみましょう。

店舗によっては、足長・足幅・足囲・アーチなどを自動で測定してくれるサービスがあり、その場で最適なサイズとワイズを提案してもらえます。

専門スタッフに相談すれば、「この足ならニューバランス 990の2Eが良い」「ニューバランス 574はDでもOK」など、モデルごとのおすすめまで教えてもらえるので、初めての人には特におすすめです。


自分に合ったワイズを知るとスニーカー選びが変わる

ニューバランスのワイズを理解すると、「サイズ=長さ」だけで選んでいた頃とはまったく違う視点で靴を選べるようになります。

自分の足幅に合った一足は、長時間歩いても疲れにくく、履いた瞬間に「これだ」と思えるほど快適。
逆に、幅が合わない靴を履き続けると、姿勢の歪みや足の痛みにもつながることがあります。

だからこそ、これからニューバランスを選ぶときは、ぜひ「ワイズ」に注目してみてください。
D、2E、4E――あなたの足に合うのはどの幅でしょうか?


ニューバランスのワイズとは?正しい知識で理想の一足を

ニューバランスのワイズとは、足幅と甲の高さを考慮した“もう一つのサイズ基準”です。
Dや2Eなどのアルファベットの違いは、わずか数ミリの差に思えても、履き心地や疲労感に大きく影響します。

自分の足の幅を知り、それに合ったワイズを選ぶこと。
それが、本当に“自分に合ったニューバランス”と出会うための第一歩です。

次にスニーカーを選ぶときは、ぜひ足長だけでなく「ワイズ」もチェックしてみてください。
その小さな違いが、あなたの足元の快適さを劇的に変えてくれます。

タイトルとURLをコピーしました