足元をすっきり見せたい、女性らしさをプラスしたい――そんなときに注目したいのが「ニューバランスのバレエシューズ」。
スニーカーで有名なブランドの意外な一面として、フラットで軽やかな履き心地のバレエタイプシューズがじわじわ人気を集めています。
ここでは、初心者でも迷わず選べるポイントと、人気のモデルを紹介します。
ニューバランスが作る“バレエシューズ風”の魅力
ニューバランスといえば、1906年創業の老舗ブランド。足の形や歩き方を科学的に分析し、快適さを追求してきたメーカーとして知られています。
そんなブランドが手がける「バレエシューズタイプ」は、見た目の可愛さだけでなく、履き心地と安定感にもこだわりがあるのが特徴です。
一般的なバレエシューズはソールが薄く、デザイン性重視で歩行距離の長いシーンには向かないものもあります。
一方、ニューバランスのバレエタイプは、軽量性とクッション性のバランスが良く、通勤や街歩きにも取り入れやすい仕様。
柔らかな素材や滑りにくいアウトソールを採用したモデルも多く、長時間履いても疲れにくいと評判です。
スニーカーの技術をベースに、女性らしいフォルムへと落とし込んだ「快適に履けるバレエシューズ」。
見た目と機能を両立したい人には、まさに理想的な選択肢です。
初心者が知っておきたい選び方のポイント
初めてバレエシューズを選ぶときは、デザインよりもまず“自分の足に合うかどうか”を確認することが大切です。
ニューバランスはウィズ(足幅)展開が豊富なブランド。スニーカー同様に、フィット感を重視して選びましょう。
1. サイズとフィット感を最優先に
足の実寸より0.5cmほど大きめを目安にする人もいますが、素材や形によって感じ方が異なります。
かかとが浮かない、甲が締めつけられない、足指が自然に動かせる。この3点がそろえば理想的なフィットです。
特にバレエタイプは、見た目をすっきりさせるために浅めのデザインが多く、サイズが合っていないと脱げやすくなります。
購入時には必ず試着し、歩いたときの安定感を確かめましょう。
2. 素材で印象と履き心地が変わる
布製は軽く柔らかい反面、耐久性はやや劣ります。
レザーやスエード素材はしなやかで高級感があり、長く履くほど足になじみます。
秋冬にはハラコやスエード、春夏にはキャンバスやメッシュなど、季節に合わせた素材選びも楽しみのひとつです。
3. ソールの厚み・構造をチェック
初心者には、フルソール(靴底が一枚になっているタイプ)がおすすめ。
安定感があり、足全体で地面を感じやすく歩きやすい構造です。
一方、スプリットソール(前後で分かれたタイプ)は軽く柔軟性があるため、慣れてきたらこちらも試してみると良いでしょう。
4. カラーは定番からスタート
最初の一足には、どんな服にも合わせやすい黒・ベージュ・グレーなどのベーシックカラーが安心です。
足元を軽やかに見せたい場合は白、コーデのアクセントには赤やシルバーもおすすめ。
ニューバランスのロゴやラインがさりげなく入ったモデルも多く、上品なワンポイントになります。
人気が高いニューバランスのバレエシューズ系モデル
実際に流通しているニューバランスのバレエタイプシューズをいくつか紹介します。
スニーカー要素を取り入れた「フラットシューズ」シリーズも含めてチェックしてみましょう。
ARAVON バレエシューズ ハラコスエード
上品なスエードとハラコ素材を組み合わせたモデル。
見た目に高級感があり、落ち着いたトーンのコーデにも自然に溶け込みます。
クッション性が高く、足入れが柔らかい点も人気の理由です。
NB3700 フラットシューズ
履きやすさ重視のシンプルなフラットモデル。
カジュアルにもオフィススタイルにも合わせやすく、軽量で疲れにくい設計。
「ヒールは苦手だけどきれいめに見せたい」という人に最適です。
NB3101 フラットシューズ
柔らかいソールとゆとりのある履き口が特徴のエントリーモデル。
普段使いにぴったりで、外反母趾が気になる人にも人気があります。
NB3000 シリーズ
手頃な価格ながらしっかりとしたクッションと安定感を備えたシリーズ。
バレエシューズ風のラウンドトゥがかわいらしく、デイリー使いにもぴったり。
200 N Slide
一見サンダルに見えるスライド型ながら、ソール形状や軽さがバレエフラットのよう。
リラックス感を重視したい人や、室内履き・ワンマイル用途にもおすすめです。
ファッションに取り入れるときのコツ
ニューバランスのバレエシューズは、コーデ次第で印象がガラッと変わります。
女性らしい雰囲気を演出するには、足首や甲を見せる着こなしを意識するのがポイントです。
- パンツスタイルなら:クロップド丈やロールアップで足元を軽く見せる。
- スカート・ワンピースなら:足首の細さを強調しつつ、フラットでもバランス良く仕上がる。
- カラー合わせのコツ:靴の色をトップスやバッグとリンクさせると全体がまとまります。
また、ストッキングやソックスとの組み合わせで印象を変えるのも楽しいところ。
薄手の白ソックスやリブタイツなどで季節感を出すと、同じ靴でも違う雰囲気が楽しめます。
長く愛用するためのお手入れと保管
お気に入りの一足を長く履くためには、素材に合ったお手入れが欠かせません。
スエード素材は防水スプレーを定期的に使用し、汚れがついたら柔らかいブラシで軽く落とします。
布製の場合は中性洗剤を薄めた布で軽く拭き、しっかり乾燥させましょう。
靴の形をキープするためには、履かない日はシューキーパーを入れて風通しの良い場所に保管。
湿気が多い時期には除湿剤も効果的です。
こうしたちょっとしたケアが、履き心地と見た目の美しさを長持ちさせてくれます。
バレエシューズ初心者が失敗しないためのチェックリスト
- かかとが浮かず、足指が自然に動くか
- 素材が足に合っているか(柔らかすぎ・硬すぎないか)
- 歩いたときに足裏が安定しているか
- カラーやデザインが普段の服に合わせやすいか
- 長時間履いても疲れにくいか
この5点を確認するだけでも、購入後の満足度がぐっと上がります。
「かわいいから買ったけど歩きづらい…」という失敗を防ぐためにも、見た目と機能のバランスを意識しましょう。
ニューバランスのバレエシューズで叶える、美しい足元と快適さ
足元がきれいに見えると、それだけで全身の印象が変わります。
ニューバランスのバレエシューズは、そんな“美しさと快適さの両立”を求める女性にぴったり。
歩きやすさやクッション性といった機能面はもちろん、上品でやさしい印象を与えるデザイン性も魅力です。
初めてフラットシューズを選ぶ方も、スニーカー感覚で気軽に取り入れられるのがうれしいポイント。
これからの季節、パンツにもスカートにも合わせやすい万能アイテムとして、一足ワードローブに加えてみてはいかがでしょうか。
ニューバランスのバレエシューズで、美しい足元と心地よい一歩を楽しんでください。


