バスケットボールをプレーするとき、シューズ選びはパフォーマンスを大きく左右しますよね。最近、プレイヤーたちの間で注目を集めているのが「ニューバランスのバスケットシューズ」。かつてはランニングやライフスタイルシューズの印象が強かったブランドですが、ここ数年で本格的にバスケットボール分野へ参入し、トッププレイヤーたちからも支持されるようになっています。
今回は、そんなニューバランスのバスケットシューズの中でも「履き心地抜群」と評判の最新モデルをピックアップ。人気ランキング形式で、それぞれの特徴や選び方のポイントを紹介していきます。
ニューバランスのバスケットシューズが注目される理由
まずは、なぜニューバランスのバスケットシューズが急速に人気を伸ばしているのか。その理由は、「技術力」「快適性」「デザイン性」の3つにあります。
ニューバランスは長年ランニングシューズで培ってきたクッション技術を、バスケットボールシューズにも応用。ジャンプや着地時の衝撃を吸収しながら、次の動きに素早く移れる反発力を備えています。また、足を包み込むようなフィット感や軽量な構造も魅力。長時間の練習や試合でも疲れにくく、安定してプレーを続けられると評判です。
デザイン面でも、バッシュとしての機能性を保ちながら街履きにも映えるスタイリッシュなモデルが多く、コート外でも履きたいという声が増えています。
つまり、「機能性」と「ファッション性」を兼ね備えたブランドとして、ニューバランスは今やバスケットシューズ市場で確かな存在感を放っているのです。
人気モデル1:TWO WXY V5 ― ポジションレス時代の万能型モデル
まず紹介したいのは、ニューバランスを代表する最新モデル「TWO WXY V5」。
このシューズは、“どのポジションにも対応できる万能型バッシュ”として高い評価を受けています。名前の「TWO WXY」は、ポジションの垣根を越えた「Positionless(ポジションレス)」というコンセプトから生まれたもの。ガード、フォワード、センターなど、どんなプレイヤーでも快適に使えるよう設計されています。
特徴は、安定性と軽快さのバランス。クッション素材にはニューバランス独自の「FuelCellフォーム」を採用し、踏み込み時の反発力が抜群。加えて、アウトソールには多方向へのグリップ力を発揮するトラクションパターンが施されており、急なストップやカットインでもブレにくい構造です。
実際のプレイヤーの声でも、「軽いのに安定感がある」「グリップがしっかり効いて止まりやすい」「履いた瞬間にフィットする」と高評価。
価格も2万円以下と比較的手が届きやすく、プロ・アマ問わず人気を集めています。
人気モデル2:Fresh Foam BB V3 ― 柔らかなクッションと反発力の両立
次に紹介するのは、「Fresh Foam BB V3」。
こちらは“クッション性”を重視するプレイヤーにおすすめの一足です。ニューバランスが誇る「Fresh Foam X」クッションをフルレングスで搭載しており、着地時の衝撃をしっかり吸収しつつ、反発力で素早い次の動きをサポートします。
アッパー部分には軽量メッシュ素材を採用し、通気性と柔軟性を確保。さらに3Dプリント補強が施されており、足のブレを防ぎながら快適なフィット感を実現しています。
一度履くと“ふわっとした包み込まれる感覚”がクセになるという声もあり、まさに履き心地の良さを体感できるモデルといえるでしょう。
プレースタイルで言えば、ジャンプやドライブが多く、クッション性能を重視したい選手にぴったり。見た目も洗練されていて、バッシュとしてだけでなく街履きにも映えるデザインです。
人気モデル3:Fresh Foam BB V2 ― 高コスパな実力派モデル
「最新モデルまでは手が出ないけど、性能には妥協したくない」という方に人気なのが「Fresh Foam BB V2」。
V3の前世代モデルですが、依然として高いパフォーマンスを発揮します。クッションはもちろんFresh Foamベースで、優れた衝撃吸収と安定性を両立。V3ほどの反発力はないものの、全体のバランスがよく、初心者から上級者まで使いやすい万能型です。
また、履き心地の柔らかさに加え、しっかりとしたホールド感も魅力。長時間プレーしても足が疲れにくく、練習用としても愛用者が多いです。
価格帯も比較的リーズナブルで、コスパの高いバッシュとして人気が続いています。
人気モデル4:TWO WXY V5 TRIPLE ― デザイン性と安定感の融合
同じTWO WXYシリーズの中でも、よりファッショナブルな印象を与えるのが「TWO WXY V5 TRIPLE」。
基本構造はV5と共通ですが、カラーリングや素材の切り替えにより存在感のある仕上がりになっています。コート上ではもちろん、街中でも履きたくなるようなデザインがポイント。
性能面では、FuelCellフォームによる反発力と軽量性を維持しつつ、外観にアクセントを加えたモデル。バスケットだけでなくライフスタイルシーンにもマッチし、“プレーもファッションも妥協しない”人に向いた一足です。
ニューバランスのバスケットシューズを選ぶときのポイント
ここまで人気モデルを紹介してきましたが、どのモデルが自分に合っているのか迷う人も多いですよね。そんなときは、次のポイントを意識して選ぶと失敗しにくくなります。
まず、プレースタイル。
スピードと俊敏性を重視するなら軽量でグリップの効いたTWO WXY V5シリーズが最適。
一方で、衝撃吸収や反発を重視するならFresh Foam BB V3シリーズが向いています。
次に、コート環境。
体育館などの屋内でプレーする場合は、トラクション重視のモデルを。屋外コートなら、ソールの耐久性が高いモデルを選びましょう。
そして、フィット感。
ニューバランスはワイドモデル(2Eなど)も多く、日本人の足にも合わせやすい設計が特徴です。ただし、モデルによって履き心地が微妙に異なるため、可能であれば試し履きして確認すると安心です。
ニューバランス バスケットシューズの魅力を最大限に引き出すコツ
どんなに性能の高いシューズでも、正しい使い方をしないとその魅力を活かしきれません。履き心地をより良くするためのコツを少し紹介しておきます。
- 初めて履くときは短時間の練習から
新品のシューズはソールやアッパーが硬く、慣らし期間が必要。最初は軽い練習で少しずつ足に馴染ませるのがおすすめです。 - ソックス選びも重要
滑り止め付きのバスケット用ソックスを選ぶと、フィット感がさらに高まり、プレー中のズレも防げます。 - メンテナンスを怠らない
練習後はソールの汚れをブラシで落とし、湿気を飛ばして保管。これだけでグリップ力の低下や素材の劣化を防げます。
ちょっとした手入れや工夫が、シューズの寿命と履き心地を長持ちさせるポイントです。
ニューバランスのバスケットシューズは“履いて実感する快適さ”
ニューバランスのバスケットシューズがここまで評価されているのは、数字やスペック以上に“履いた瞬間の快適さ”にあります。柔らかくも反発力のあるクッション、包み込むようなフィット感、そして軽さ。
長時間の試合でも疲れにくく、思い通りに動ける安心感があるからこそ、多くのプレイヤーがリピートしています。
また、コート外でも映えるデザインは、練習後そのまま街へ出られるほど自然。スポーツとファッションをシームレスに繋げる存在として、ニューバランスのバッシュはこれからますます注目されていくでしょう。
まとめ:ニューバランス バスケット シューズで快適にプレーを
ニューバランスのバスケットシューズは、履き心地・安定性・デザイン性のバランスが非常に高く、初心者から上級者まで満足できるラインナップが揃っています。
特に「TWO WXY V5」や「Fresh Foam BB V3」シリーズは、最新技術を詰め込みつつ価格も手ごろで、初めての一足としてもおすすめ。
プレースタイルやコート環境に合わせて選べば、自分にぴったりのシューズが見つかるはずです。
快適な履き心地を求めているなら、ぜひニューバランスのバスケットシューズをチェックしてみてください。


