登山やアウトドアで使えるトレッキングシューズを探していると、「ニューバランスってどうなの?」と気になる方は多いですよね。ランニングシューズのイメージが強いブランドですが、実はトレッキングやハイキング向けにも優れたモデルが揃っています。履き心地の良さ、フィット感、防水性など、山でも街でも活躍する一足が見つかるのがニューバランスの魅力です。ここでは、登山やアウトドアにぴったりなニューバランスのトレッキングシューズを徹底的に紹介します。
ニューバランスがトレッキングシューズでも選ばれる理由
ニューバランスは1906年にアメリカ・ボストンで誕生しました。元々は矯正靴やインソールの開発から始まっており、「正しい歩行を支える」ことを理念にしています。そのため、トレッキングや登山といった長時間の歩行にも強く、足に負担をかけにくい構造が支持されています。
特徴的なのは、フィット感と安定性です。ニューバランスは他ブランドよりもワイズ(足幅)展開が豊富で、自分の足に合ったサイズを選べます。足に合うシューズは、山道での靴擦れや疲れを防ぐ大きなポイントです。また、軽量性と耐久性のバランスが取れており、日帰り登山から本格的なトレイルまで幅広く対応できます。
さらに、防水透湿素材「GORE-TEX(ゴアテックス)」を採用したモデルも多く、雨や湿気に強いのも安心です。悪天候時でも足元をドライに保てるので、季節を問わず快適に歩けます。
トレッキングシューズに求められる機能とは?
登山やアウトドアで快適に歩くためには、以下のようなポイントを押さえておくことが大切です。
1. フィット感とホールド力
足場が不安定な山道では、靴のフィット感が命。ニューバランスのシューズは、足首までしっかり支えるミドルカットタイプもあり、転倒防止や足首の捻挫対策になります。また、ワイズ展開が豊富なため、幅広の足にも無理なくフィットします。
2. クッション性と衝撃吸収
長時間歩いても疲れにくい理由の一つが、ニューバランス独自のクッション技術です。「FRESH FOAM」や「DynaSoft」など、ランニングシューズにも採用されている高反発素材が、足裏への衝撃を和らげてくれます。登山道の凹凸でも安定した歩行が可能です。
3. グリップ力と耐滑性
ぬかるんだ斜面や岩場では、ソールのグリップ力が安全性を左右します。ニューバランスでは「Vibram(ヴィブラム)」社のアウトソールを採用したモデルもあり、優れた耐滑性能を発揮。濡れた岩でもしっかり地面を掴みます。
4. 防水性と通気性
トレッキングでは天候が変わりやすく、防水機能は必須です。GORE-TEX搭載モデルなら、雨やぬかるみでも快適。しかも通気性も高いため、長時間の歩行でも蒸れにくくなっています。
5. 軽量性と疲れにくさ
本格登山靴ほど重くない軽量設計のモデルが多く、初心者でも扱いやすいのがニューバランスの強み。軽いのに安定性を確保しているため、キャンプやトレイルランなどにも使えます。
人気のニューバランス トレッキングシューズ
ここでは、特に評判の高いモデルをいくつか紹介します。
● FRESH FOAM HIERRO V9
トレイルランニングと登山の両方を楽しみたい人におすすめの一足。軽量ながらクッション性とグリップ力を両立しています。アウトソールにはVibram MegaGripを採用し、滑りやすい路面でも安定。FRESH FOAM Xミッドソールが柔らかくも反発のある履き心地を実現します。街中でも違和感のないデザイン性で、アウトドアシーンから普段使いまで対応。
● FRESH FOAM GAROE MID GTX
GORE-TEX搭載で防水性抜群のミドルカットモデル。足首をしっかりホールドするため、登山初心者にも安心感があります。軽いトレッキングや雨の日のハイキングにぴったり。ニューバランスらしい柔らかなクッション性も健在で、長時間歩いても快適です。
● MW880 GTX
ウォーキングシューズの定番「880」シリーズの防水仕様モデル。柔らかい履き心地と安定したソール構造が特徴で、低山ハイクやキャンプなどライトアウトドアにも最適です。ゴアテックス素材で雨にも強く、街中でも履けるデザイン性が人気。登山靴ほど重くないため、アウトドア初心者におすすめです。
● MTGAMG2E
本格的なアウトドアを想定して作られたモデル。高いグリップ力と安定感を備えながらも軽量で、長時間の登山にも対応します。耐久性のあるアッパーとしっかりしたソール構造で、岩場やぬかるみでも安心して踏み込めます。
シーン別の選び方ガイド
日帰りハイキング・軽登山に
軽量でクッション性を重視した「HIERRO V9」や「MW880 GTX」がおすすめ。動きやすく疲れにくいため、初心者でも安心して履けます。
雨の日やぬかるみのある山道に
GORE-TEX搭載の「GAROE MID GTX」や「MW880 GTX」が最適。防水性に優れ、足を濡らさず快適に保てます。
本格登山や長距離トレイルに
より安定感を求めるなら「MTGAMG2E」などのミドルカットモデル。ソール剛性が高く、荷物を背負った状態でも安定した歩行をサポートします。
街でも履けるデザインを重視するなら
「MW880」や「HIERRO V9」はデザイン性が高く、普段着にも馴染みやすいのが魅力。アウトドアだけでなく、キャンプや旅行でも活躍します。
トレッキングシューズ選びで失敗しないポイント
- 必ず試着すること
サイズ感やワイズ(幅)はモデルごとに異なります。登山用ソックスを履いた状態で試着し、つま先に少し余裕があるか確認しましょう。 - 防水と通気性のバランスを考える
ゴアテックス搭載は便利ですが、完全防水ではないため、沢歩きや水没には不向きです。用途に合った機能を選ぶのが大切。 - 軽すぎる靴には注意
軽量モデルは動きやすい反面、安定性がやや落ちることも。重い荷物を背負う登山では、ある程度のソール剛性が必要です。 - 用途を明確にする
低山ハイク・キャンプ・本格登山など、使うシーンを想定して選びましょう。オーバースペックな靴を選ぶと疲労やコストが無駄になります。
実際に履くときのアドバイス
新しいトレッキングシューズをいきなり山で使うのは避けましょう。最初は短時間の散歩や公園で慣らすことで、靴擦れを防げます。登山当日は靴ひもをしっかり結び、足首と甲を固定。靴下は登山用の厚手タイプを選ぶと、クッション性と吸湿性が向上します。
また、山行後は靴底の泥や砂を落とし、通気性の良い場所で乾燥させるのが長持ちのコツです。定期的に防水スプレーを使うと、機能を維持しやすくなります。
ニューバランスのトレッキングシューズで快適なアウトドアを
ニューバランスのトレッキングシューズは、ランニング技術を活かしたクッション性とフィット感、防水性、デザイン性のバランスが取れた万能シューズです。軽登山やハイキング、キャンプ、街歩きまで幅広く対応できるのが最大の魅力。
登山靴の堅さや重さが苦手という人でも、ニューバランスなら「履き心地のいい登山靴」を実感できるはずです。お気に入りの一足で、自然をもっと身近に、快適に楽しんでみてください。


