登山やハイキングを楽しむ女性の間で、今注目を集めているのが「ニューバランスのトレッキングシューズ」。
もともとランニングシューズやウォーキングシューズで定評のあるブランドですが、実はアウトドアや山歩きにぴったりのモデルも豊富に展開されています。
履き心地のよさとデザイン性を両立したニューバランスの魅力を、レディース向けにわかりやすく解説していきます。
なぜレディースにニューバランスのトレッキングシューズが人気なのか
ニューバランスが女性に選ばれる理由は、大きく3つあります。
まずひとつめは「フィット感」。
ニューバランスは足幅(ウィズ)展開が豊富で、女性の小さな足や細めの足型にも合う設計が特徴です。
山道や不整地では靴の中で足が動くと疲労やケガの原因になりますが、ニューバランスのシューズは包み込むような履き心地でしっかりサポートしてくれます。
ふたつめは「クッション性」。
ニューバランスを象徴するFresh FoamやABZORBなどの独自フォーム素材は、長時間の歩行でも膝や足首に負担をかけにくく、女性でも快適に歩ける構造。
軽いハイキングから中級レベルのトレッキングまで、どんな場面でも足取りが軽くなります。
みっつめは「デザイン」。
アウトドアシューズというとごつい印象がありますが、ニューバランスのトレッキングシューズはカラーやフォルムが洗練されており、街中でも違和感なく履けるものが多いです。
山も街もこれ一足で行ける“デイリーアウトドアスタイル”が叶うのも人気の理由です。
トレッキングシューズ選びで押さえたいポイント
「登山用」といっても、すべてのシューズが同じではありません。
自分に合ったモデルを選ぶために、以下の点を確認しておきましょう。
用途を明確にする
軽いハイキング、日帰り登山、本格的な縦走など、目的によって必要な機能が異なります。
低山や整備された道ならローカットや軽量タイプで十分。
荷物が多いトレッキングや岩場が多いルートなら、ミドルカットやハイカットで足首を守るタイプが安心です。
フィット感とサイズ
女性の足は男性よりも甲が低く、幅が狭い傾向にあります。
ニューバランスのレディースモデルはこの点を考慮して設計されているため、無理なくフィットします。
ただし、厚手の靴下を履くことを想定し、ハーフサイズ上を選ぶのもおすすめです。
クッション性と安定性
山歩きでは、長時間にわたって足裏への衝撃が繰り返されます。
Fresh Foamなどのクッションミッドソールを採用したモデルは、下山時の膝への負担を和らげる効果があります。
同時に、ソールのねじれを防ぐ安定構造があるかもチェックしておくと安心です。
アウトソールのグリップ力
濡れた岩や土の上では滑りやすくなるため、トレッキングシューズではソールの凹凸(ラグ)の深さとゴム素材が重要です。
Vibram Megagripなどのラバーを採用しているモデルなら、濡れた路面でも優れたトラクションを発揮します。
防水性と通気性
突然の雨や沢沿いのルートでは、防水機能が欠かせません。
GORE-TEX®(ゴアテックス)搭載モデルなら、水を通さず蒸れを逃がすバランスの良さが魅力。
一方で、晴天時メインのハイキングなら、軽量で通気性の高いメッシュアッパータイプも快適です。
レディースにおすすめのニューバランストレッキングモデル
ここからは、実際に人気を集めている代表的なモデルを紹介します。
FRESH FOAM GAROE MID-CUT GTX
防水性に優れたGORE-TEX®仕様のミドルカットモデル。
Fresh Foamミッドソールでクッション性が高く、ぬかるみや岩場にも対応します。
足首をしっかりホールドしながらも、女性らしいシルエットでごつさを感じさせません。
登山初心者や低山ハイクにもぴったりです。
Tektrel (Women)
軽量で柔軟性の高いトレイル仕様。
多方向に配置されたアウトソールのラグが、砂利や湿った道でも安定したグリップを提供します。
タウンユースにも馴染むデザインで、アウトドアファッションにも映える一足です。
DynaSoft Nitrel V6 (Women)
コストパフォーマンス重視で人気のトレイルランニングシューズ。
軽量ながらもクッション性が高く、ハイキングやウォーキングにも快適。
初めてトレッキングシューズを試す女性にもおすすめです。
Minimus Trail (Women)
“自然な足の動き”を重視したミニマル構造のトレイルシューズ。
軽快な足さばきを求める人や、軽量装備での山歩きに向いています。
足裏感覚がダイレクトに伝わるため、地形を感じながら歩くのが好きな方に人気です。
MT10 (Women)
本格的な登山にも対応するハイカットタイプ。
つま先からかかとまでしっかりとした補強があり、安定感抜群。
足首を保護しつつ、長時間の歩行にも疲れにくい仕様です。
岩場やアップダウンの多いルートに挑戦する方におすすめ。
トレッキング初心者の女性に向けた選び方のコツ
登山靴選びに慣れていない人は、「重さ」「硬さ」「サイズ感」で迷うことが多いものです。
そこで、失敗しにくいポイントをいくつか紹介します。
- 履き始めは少し余裕があるくらいがベスト
厚手ソックスや足のむくみを考慮し、ぴったりより少し余裕があるサイズを選びましょう。 - ソールの硬さは使用シーンで選ぶ
平地や舗装路中心なら柔らかめでOK。
岩場や傾斜が多い登山道なら、ねじれに強い硬めのソールが安心です。 - 試し履きは午後がベター
足がむくみやすい時間帯に試すことで、実際の山歩き時のサイズ感を確認できます。 - 防水機能は天候とルートで判断
雨が多い季節や沢沿いではGORE-TEX®搭載モデルを。
晴天中心の軽ハイクなら通気性重視のモデルも快適です。
街でも履ける!ファッション性の高さも魅力
アウトドアシューズは「山専用」というイメージを覆したのが、ニューバランスの強みです。
落ち着いたカラーリングや女性らしいラインのデザインが多く、タウンユースにも違和感なく溶け込みます。
キャンプ、フェス、旅行先の散策など、街でも自然でも活躍できる万能シューズとして人気が広がっています。
特にレディースモデルは、カラーバリエーションが豊富でファッションとの相性も抜群。
ハイキングパンツはもちろん、スカートやワンピースとの組み合わせもおしゃれに決まります。
ニューバランスの技術が支える快適性
ニューバランスのトレッキングシューズが“快適”と評される理由には、独自のテクノロジーが詰まっています。
- Fresh Foam X:衝撃吸収と反発力を両立したミッドソール素材。長距離歩行でも疲れにくい。
- Vibram Megagrip:高いグリップ力を持つアウトソール。濡れた岩場でも滑りにくい。
- GORE-TEX®:防水透湿素材。雨や雪にも対応しつつ、靴内の蒸れを抑える。
- 耐久アッパー構造:つま先やかかとを補強し、岩や木の根から足を守る。
これらの技術が、ニューバランスの“山でも街でも疲れにくい履き心地”を支えています。
レディース向けモデルを選ぶ際の注意点
レディースモデルを選ぶときは、見た目だけでなく以下のポイントにも注意しましょう。
- 足幅(ウィズ):日本女性の足形に合わせた「B」や「D」などの幅展開を確認。
- 重量:軽量モデルは疲れにくいが、サポート力はやや控えめ。
- 耐久性:岩場や砂利道を歩く場合は、ソールの摩耗に強いモデルを。
- メンテナンス:使用後はブラッシングと防水スプレーでケアすることで長持ちします。
特に登山では安全性が最優先。サイズが合わないと靴擦れや足の痛みにつながるため、可能なら試し履きをしてから購入するのが理想です。
ニューバランスのトレッキングシューズでレディースの山歩きをもっと快適に
ニューバランスのトレッキングシューズは、登山やハイキングを「もっと快適に」「もっと楽しく」してくれる存在です。
履き心地のよさ、デザインの美しさ、そして確かな機能性。
これらが揃っているからこそ、多くの女性ハイカーが支持しています。
軽いハイキングなら軽量タイプ、本格登山なら防水ミドルカットなど、自分のスタイルに合った一足を選べば、山歩きがぐっと快適になるはずです。
ニューバランスの一足で、次の休日のトレッキングを思い切り楽しんでみませんか?


