スニーカー選びで「サイズが合わない」と感じた経験はありませんか?
特にニューバランス 996はモデルごとに微妙なサイズ感の違いがあり、「いつものサイズで買ったら少しきつかった」「幅が合わなかった」という声も少なくありません。
この記事では、ニューバランスのサイズ選び方を足型や用途別に詳しく解説します。自分にぴったりの1足を見つけるための実践ガイドとして参考にしてください。
ニューバランスのサイズ選び方の基本
ニューバランスの靴は「足長(縦の長さ)」と「足囲(横幅・ウィズ)」の2軸でサイズを決めることがポイントです。
まずは、自分の足の実寸を正確に測ることから始めましょう。
足長の測り方
- 壁にかかとをぴったり付けて立つ。
- 一番長いつま先までの距離を測る。
- 両足を測り、長い方の数値を基準にする。
一般的には「実寸足長+0.5〜1cm」が最適な靴サイズの目安です。
たとえば足長が25.0cmなら、25.5〜26.0cmを検討するとよいでしょう。
ウィズ(足幅)の考え方
ニューバランスの特徴は、他ブランドに比べてウィズ展開(幅のバリエーション)が豊富な点です。
同じサイズでも、足幅に応じてフィット感が変わります。
- メンズ/ユニセックス:D(やや細い)・2E(標準)・4E(幅広)・6E(超ワイド)
- レディース:B(やや細い)・D(標準)・2E(幅広)・4E(超ワイド)
日本人は比較的幅広・甲高傾向のため、2Eか4Eを選ぶケースが多いです。
足幅が細めの人はD、広めの人は4Eを試すと快適に感じやすいでしょう。
モデルによるサイズ感の違いに注意
ニューバランスのスニーカーはモデルによって設計が異なり、履き心地やサイズ感も変わります。
代表的なモデルの傾向
- New Balance 574/New Balance 576シリーズ:やや幅広でゆったりした履き心地。普段のサイズでもOK。
- New Balance 996シリーズ:やや細めの作り。ハーフサイズ(0.5cm)アップを推奨。
- New Balance 990シリーズ:アメリカ製モデルが多く、Dウィズ中心でタイト。ワイド仕様を選ぶのがおすすめ。
- New Balance 9060シリーズ:ボリューム感があり、縦方向はやや大きめ。いつものサイズでも問題ない場合が多い。
同じニューバランスでも製造国(USA/UK/アジア)によって木型が異なるため、「同じサイズでも履き心地が違う」ことがあります。
初めてのモデルを選ぶときは、レビューや試着でサイズ感を確認しておくと安心です。
用途別の最適サイズ選び
1. 普段使い・街歩き用
通勤やお出かけなど日常的に履くなら、ややゆとりのあるサイズがおすすめです。
立ち仕事や長時間歩く場合は「足長+1cm」ほどの余裕を持つと、足の疲れを軽減できます。
つま先に指1本分(約1cm)の余裕があるか確認し、かかとが浮かないフィット感を重視しましょう。
2. ランニング・スポーツ用途
ランニングやトレーニングに使う場合は、足の動きを考慮したサイズ選びが重要です。
走ると足が前後に動くため、「つま先に約1cmの余裕」が理想。
かかとがしっかりホールドされ、横方向に圧迫感がないこともポイントです。
靴下の厚みやインソールを使用する場合は、それを考慮して少し大きめを選ぶと良いでしょう。
3. 幅広・甲高の人
足の幅が広い、甲が高い人は、まず**ウィズ展開モデル(2E・4E)**を選びましょう。
それでも窮屈に感じる場合は、ハーフサイズ上げるのも手です。
逆に細足の人は、通常のDやBウィズを選ぶとしっかりフィットします。
4. キッズ・成長期のサイズ選び
子どもの足は成長が早いため、「今ぴったり」よりも少し余裕を持たせることが大切です。
つま先に指1本分の余裕を確保し、普段より0.5〜1cm大きめを選ぶと安心。
特にYV996やYV373など、キッズモデルでもモデルによって横幅が異なるため注意しましょう。
また、2〜3か月に一度は足のサイズを測り直すのもおすすめです。
オンライン購入で失敗しないコツ
近年は通販でスニーカーを購入する人も増えていますが、試着できない分だけ注意が必要です。
以下のポイントを押さえておけば、失敗を減らせます。
1. サイズ表とウィズを必ず確認
公式サイトではUS/UK/EU/CM(日本サイズ)の換算表が掲載されています。
商品ページに「D」「2E」などの表記がある場合は、必ずチェックしましょう。
2. レビューで“サイズ感”をリサーチ
レビュー欄に「やや小さめ」「幅が狭い」などの情報が載っていることがあります。
同じ足長でもモデルによって感覚が異なるので、購入前に他の人の意見を参考にするのが有効です。
3. 返品・交換ポリシーを確認
オンライン購入時は、サイズ交換に対応しているか確認しておきましょう。
ニューバランス公式オンラインストアでは、未使用品であれば交換対応が可能なケースがあります。
4. 靴下・インソールを想定して選ぶ
普段厚手の靴下を履く人や、カスタムインソールを使用する人は、その分を見越してサイズを調整しましょう。
逆に薄手の靴下中心なら、いつものサイズでフィットする場合もあります。
足型別のフィットチェック方法
サイズを選んでも、実際に履いてみて「どこか違和感がある」ことも。
そんなときは次の3点をチェックしてみましょう。
- つま先:立った状態で指1本分の余裕があるか。
- かかと:歩いても浮かず、しっかりホールドされているか。
- 横幅:側面が圧迫されていないか。
特にニューバランスは木型がしっかりしているため、履き始めは少し硬く感じることがあります。
履き慣れるうちに足になじむので、最初から大きすぎるサイズを選ばないよう注意しましょう。
日本人に合うニューバランスの傾向
日本人の多くは「やや幅広・甲高」タイプ。
そのため、標準的には2Eウィズがもっともフィットしやすい傾向です。
ただし、シリーズによってはDウィズしか展開していないこともあり、そうしたモデルを選ぶ場合はハーフサイズアップが無難です。
逆に欧米の細めの足型の人は、Dウィズがちょうど良いこともあります。
また、日本限定モデルでは日本人の足型に合わせて設計されているものもあり、履きやすさを重視する人にはおすすめです。
試着できる環境があるなら実測+店員相談がベスト
もし店舗に行けるなら、店員に足長と足囲を測ってもらうのが一番確実です。
ニューバランスの直営店や一部の専門店では、専用の計測器で足の3Dデータを取得できるところもあります。
そのデータをもとに、自分に合うモデル・ウィズ・サイズを提案してもらえるので、初めて購入する人には特におすすめです。
一度計測しておけば、次から通販でも安心して選べます。
ニューバランスのサイズ選び方まとめ
最後に、ニューバランスのサイズ選びで押さえておきたいポイントを整理します。
- 足長を正確に測り、「実寸+0.5〜1cm」を目安にする。
- 足幅(ウィズ)も考慮して、D/2E/4Eなど自分の足型に合うものを選ぶ。
- モデルによってサイズ感が異なるため、レビューや試着で確認する。
- 用途(普段履き・ランニング・キッズ)に応じて余裕を調整する。
- オンライン購入時はサイズ表・返品対応をチェック。
自分の足に合ったサイズを選べば、ニューバランスの快適な履き心地を最大限に感じられます。
長く愛用できる1足を見つけるために、今回紹介したニューバランスのサイズ選び方をぜひ参考にしてみてください。


