ニューバランスのスニーカーを選ぶとき、意外と悩ましいのが「サイズ感」です。
同じサイズを選んだのに「少し小さい」「幅がきつい」と感じることもあれば、逆に「大きめで緩い」と感じるモデルもあります。これは、ニューバランスがモデルごとに木型(ラスト)や素材、製造国などの違いを持っているから。
この記事では、人気モデルごとのサイズ感の違いを整理しながら、足にぴったり合う一足を選ぶためのポイントを分かりやすく紹介します。
ニューバランスのサイズ感を理解するための基本知識
まず押さえておきたいのが、ニューバランスの「サイズ表記」と「ウイズ(足幅)」の考え方です。
他のスニーカーブランドと異なり、ニューバランスは長さだけでなく足の幅(足囲)を重視しています。
サイズ表記の仕組み
一般的な「26.5cm」などのサイズは、足長(かかとからつま先までの長さ)を示します。
ただし、同じ26.5cmでも「幅が広いか」「甲が高いか」で履き心地は大きく変わります。
ニューバランスでは、足の幅を示す「ウイズ(WIDTH)」を複数展開しており、これがフィット感に大きく影響します。
ウイズ(足囲)とは?
ニューバランスのウイズ展開は以下のようになっています。
- D:やや細め(標準よりもスリム)
- 2E:標準(日本人の多くがここに該当)
- 4E:幅広タイプ
- 6E(G):非常に幅広
同じ26.5cmでも、Dと4Eでは履き心地がまったく違います。
足幅が広い方は「2E」か「4E」を選ぶことで、つま先や甲の締め付け感を軽減できます。
モデル別に見るニューバランスのサイズ感の違い
ニューバランスのサイズ感はモデルによって異なります。
ここでは代表的なシリーズを取り上げ、それぞれの特徴を整理します。
500番台(例:ML574)
ニューバランスの定番シリーズとして人気のML574は、「ややゆったりめ」の履き心地が特徴です。
ソールが厚くクッション性が高いため、普段履きでも快適。幅広・甲高の方にも合わせやすい作りになっています。
レビューでは、「普段より0.5cm大きめを選ぶとちょうどいい」という声が多く見られます。
特に2Eや4Eのウイズ展開があるため、自分の足の形に合わせやすいのが魅力です。
900番台(例:CM996)
900番台はシルエットが細く、スマートな印象を与えるモデルです。
その分、幅はややタイトめ。特にCM996はDウイズが標準仕様のため、足幅が広い方にはやや窮屈に感じられることもあります。
履き心地としては「ジャストサイズまたは+0.5cm」が目安。
足幅が広めの方はワンサイズ上げると快適です。
デザイン重視・シャープな印象を求める人に向いています。
1000番台(例:M1300、M1400)
1000番台は「プレミアムライン」とも呼ばれ、Made in USAやUKモデルが多い高品質シリーズ。
革やスウェードなどの天然素材を多く使用しているため、履き始めはややタイトに感じることがあります。
ただし、履き込むうちに素材が馴染み、自分の足にフィットしていくのが特徴。
そのため「最初は少しきつめでもOK」という考え方が一般的です。
サイズを選ぶ際は、普段サイズか+0.5cmで様子を見ると良いでしょう。
1600番台(例:CM1600)
デザインがスタイリッシュで、つま先部分がやや細めのモデル。
履き口もやや浅いため、同じサイズでも「小さく感じる」という意見があります。
普段26.5cmの人が27.0cmを選ぶとちょうどいいケースも多いです。
特に厚手の靴下を履く人や、足の甲が高い人は、ハーフサイズアップを検討すると安心です。
素材・製造国によるフィット感の違い
ニューバランスの履き心地は、モデルだけでなく「素材」と「製造国」でも変わります。
素材の違い
- スウェード・レザー製:履き始めはやや硬めで窮屈に感じるが、徐々に馴染む
- メッシュ素材:柔らかく軽い。最初から履きやすいが、フィット感は緩め
特にレザーモデルは、最初の数回は硬さを感じても、履いていくうちに足にフィットしてくるのが特徴です。
一方、メッシュモデルは軽快で通気性も良く、すぐに快適さを感じられますが、長期間履くと緩みやすい傾向があります。
製造国による違い
- Made in USA/UK:高品質で、素材がしっかりしておりタイトめな設計
- Made in Asia(中国・ベトナムなど):ややゆとりのある作りで、カジュアル用途に向く
同じモデル名でも、製造国が違うだけでサイズ感が微妙に変わることがあるので、オンライン購入時は必ず製造国をチェックしましょう。
失敗しないニューバランスのサイズ選びのコツ
「どのモデルを選べばいいかわからない」「ネットで買いたいけどサイズが不安」という人に向けて、実際の選び方を紹介します。
1. 足の実寸を正確に測る
まず、自分の足長(つま先からかかとまで)と足囲(親指の付け根から小指の付け根までの一番太い部分)を測定します。
紙に足を乗せてペンで囲むだけでもOK。これで「自分の足が幅広か細めか」がわかります。
足幅が広い人は、同じ26.5cmでもウイズ2Eや4Eを選ぶとフィットしやすいです。
2. モデルごとの傾向を把握する
自分の足型と合わないモデルを無理に履くと、痛みや疲れの原因になります。
特に長時間歩く人は、快適さを最優先に選びましょう。
3. サイズアップの目安
「普段履いているスニーカーのサイズ+0.5cm」が基本の目安です。
ただし、細身のモデル(CM996など)では+1.0cmしても良い場合があります。
一方で、ML574などの幅広モデルは普段サイズのままでOKという声も多いです。
4. 試し履きとフィッティングチェック
実店舗で試せる場合は、必ず両足で履き、次のポイントを確認します。
- かかとが浮かない
- つま先に1cm程度の余裕がある
- 横幅が締め付けすぎない
- 歩いたときに足が前に滑らない
紐の締め方でもフィット感が変わるため、実際に歩いて確かめるのがおすすめです。
5. オンライン購入の注意点
オンラインで購入する場合は、返品・交換可能なショップを選びましょう。
ニューバランス公式オンラインストアではサイズ交換が可能なので、安心して試せます。
また、同じモデルでも製造国やウイズ違いがあるため、商品ページの詳細を必ずチェックしましょう。
サイズ感で迷ったときのおすすめモデル
もしサイズ選びに不安があるなら、比較的万人向けのモデルを選ぶのも一つの方法です。
- ML574:ゆとりのある設計で初心者にも安心
- 990v6/993:高いフィット感と安定性を両立
- 327:やや細めのシルエットで、軽快な履き心地
- 2002R:最新トレンドのデザインながら、ソフトな履き心地
どのモデルも人気が高く、レビュー情報も豊富なので、サイズ感を調べやすいのも利点です。
自分の足に合うニューバランスを選ぼう
ニューバランスのスニーカーは、モデルごとに履き心地が大きく異なります。
その違いを理解して選ぶことで、「思っていたよりきつい」「ゆるい」といった失敗を防ぐことができます。
最後にポイントをまとめます。
- 足長だけでなく「足幅(ウイズ)」を確認する
- モデル別の特徴(500番台=ゆったり/900番台=細め/1000番台=標準)を把握
- 足幅広めなら+0.5〜1.0cmアップを検討
- レザーモデルは最初きつくても馴染む
- オンライン購入時は製造国・ウイズを要チェック
一度自分に合うサイズ感が分かると、次回からの購入がぐっと楽になります。
お気に入りのモデルを見つけて、快適な履き心地を楽しんでください。
ニューバランスのサイズ感を知って理想の一足を見つけよう
スニーカー選びは見た目だけでなく、サイズ感が何より大事です。
ニューバランスはサイズ展開が豊富だからこそ、自分の足にぴったり合う靴が必ず見つかります。
「ニューバランスのサイズ感」を理解して選ぶことが、快適さと長持ちへの第一歩。
ぜひこの記事を参考に、あなたにぴったりのニューバランスを見つけてください。


