「スニーカーは好きだけど、もっと気軽に履ける靴が欲しい」。そんな声に応えるように、最近注目されているのが“かかとなしスニーカー”。中でもニューバランスは、履き心地とデザイン性を両立したモデルが多く、脱ぎ履きのしやすさを求める人たちの間で人気を集めています。今回は、ニューバランスの中でも“かかとなし”“スリッポン”“脱ぎ履きしやすい”といった特徴を持つモデルを中心に、その魅力と選び方をたっぷり紹介します。
かかとなしスニーカーとは?人気が高まる理由
「かかとなしスニーカー」とは、ヒールカウンター(かかとを支える部分)が低め、または踏んで履ける構造のスニーカーのこと。完全にヒールを省いた“ミュール型”から、“かかとを踏んでも履ける2WAY仕様”まで、さまざまなタイプがあります。
このタイプのスニーカーが注目される理由は明快です。
- 脱ぎ履きがとにかく楽
- 靴紐を結ばずサッと履ける
- カジュアルコーデに抜け感が出る
- スリッパ感覚で使えるのにおしゃれ
特に日本では、玄関で靴を脱ぐ習慣があるため、“履きやすさ”と“見た目の良さ”を両立する靴として人気が高まっています。
ニューバランスが選ばれる理由
数あるブランドの中でも、なぜニューバランスのかかとなしスニーカーが注目されるのか。その理由は、やはり「履き心地へのこだわり」にあります。
ニューバランスは元々、整形外科向けの矯正靴をルーツに持つブランド。足の形に合わせた木型設計やクッション性の高いミッドソール技術(ABZORBやFresh Foamなど)は、どんなスタイルの靴でも快適な履き心地を生み出します。
そのため、かかとなし仕様でもただの“カジュアルシューズ”では終わりません。
脱ぎ履きの気軽さはありつつ、しっかりと足を支える機能を保った「ニューバランスらしい履き心地」が感じられるのです。
脱ぎ履きしやすくおしゃれ!おすすめモデル3選
1. New Balance 1906L ― ローファーのように履ける新感覚モデル
2024年に登場した「1906L」は、クラシックなランニングモデル“1906”をベースに、ローファー感覚で履けるようアレンジされた一足。
スニーカーなのに上品で、オフィスカジュアルにもマッチします。
かかと部分のホールドはあえて柔らかく設計されており、スリッポンのようにサッと履ける仕様。ソールには人気の「860v2」と同じABZORBクッションを採用しているため、軽快で安定感もあります。
カジュアルにもきれいめにも合わせやすく、“おしゃれなのに楽ちん”を体現したモデルです。
2. DynaSoft Beaya Slip-On v2 ― 女性に人気の軽量スリッポン
「DynaSoft Beaya Slip-On v2」は、レディースモデルとして登場したスリッポンタイプ。
靴紐がない構造で、かかとを軽く踏んで履ける設計が特徴です。
軽量ソール「DynaSoft」によりクッション性が高く、長時間履いても疲れにくいのが魅力。
デザインはシンプルながら、通気性の良いメッシュ素材と丸みを帯びたフォルムで、どんなファッションにも馴染みます。
通勤やワンマイルシューズとしても人気が高く、リラックス感と上品さを両立しています。
3. Fresh Foam Cruz v2 ― ニューバランスの定番スリッポン設計
ニューバランスの「Fresh Foam Cruz v2」は、スポーティな見た目ながら、靴紐を使わずに履けるスリッポン構造が魅力。
伸縮性のあるニットアッパーが足に優しくフィットし、かかとの着脱もスムーズです。
「脱ぎ履きしやすい」「快適」「通気性が良い」といったレビューが多く、トレーニングシーンから日常使いまで幅広く対応。
柔らかいミッドソールが足全体を包み込み、軽やかな歩行感を実現しています。
かかとなしスニーカーのメリット
- ストレスフリーな履き心地
立ったままサッと履けるので、急いでいる朝や外出時にも便利。
特に玄関の狭い空間でも、しゃがまずに履けるのは大きな利点です。 - おしゃれで抜け感のある印象
かかとを省くことで足首がスッキリ見え、春夏コーデとの相性が抜群。
ラフさを演出しながらも、だらしなく見えないのがニューバランスらしいポイントです。 - 軽量で快適
ヒール構造をシンプルにすることで、靴全体が軽くなる傾向にあります。
軽快な足取りで、一日中履いていても疲れにくいのが魅力。
注意点と選び方のコツ
かかとなしスニーカーには魅力が多い一方で、注意すべき点もあります。
- ホールド感の弱さ
長時間歩いたり、坂道を登るようなシーンではかかとが浮きやすい場合があります。
脱げにくさを重視するなら、フィット感の高いニットアッパーやゴムバンド付きのモデルを選びましょう。 - サイズ選びは慎重に
スリッポンタイプは通常より少し小さめに感じることも。
試着できない場合は、口コミで「やや小さめ」「ワンサイズ上がおすすめ」といった意見を参考にするのが賢明です。 - 用途に合わせて選ぶ
長距離歩行やスポーツ用途なら、かかとホールドのあるモデルを。
日常や室内履き中心なら、かかとなしタイプが快適です。
かかとなしスニーカーで叶えるおしゃれな日常
かかとなしスニーカーは、履く人のライフスタイルを軽やかに変えてくれます。
玄関で靴を脱ぐ日本の生活習慣にもぴったりで、家から外、外から家への移動がスムーズ。
“ラクなのにおしゃれ”という新しい価値観を提案してくれる存在です。
また、シンプルな見た目のモデルが多いため、どんな服装にも合わせやすいのも魅力。
デニムやチノパンはもちろん、ワンピースやスカートとも相性抜群です。
ナチュラルカラーのBeaya、モード感のある1906Lなど、コーデの方向性に合わせて選べます。
ニューバランスの技術が支える安心感
かかとなしスニーカーでも、ニューバランスのクッション技術は健在です。
Fresh FoamやDynaSoftといった独自ミッドソールは、足への衝撃をやわらげ、長時間の着用でも疲れにくい構造になっています。
さらに、通気性の高いメッシュ素材や、滑りにくいアウトソール設計など、細部まで実用性が追求されています。
デザインだけでなく、履き心地の良さを保ちながら“かかとなし”を実現しているのは、やはり老舗ブランドならではの強みといえるでしょう。
ニューバランスのかかとなしスニーカー特集!脱ぎ履きしやすくおしゃれなモデルを厳選紹介
脱ぎ履きしやすく、おしゃれで快適。
そんな理想を叶えてくれるのが、ニューバランスのかかとなしスニーカーです。
New Balance 1906Lのように街にも映えるスタイリッシュなモデルから、DynaSoft Beaya Slip-On v2やFresh Foam Cruz v2のような軽量スリッポンまで、選択肢は豊富。
一度履けば、その便利さと心地よさに驚くはずです。
「ラクしたいけど、手抜きには見せたくない」——
そんなあなたにこそ、ニューバランスのかかとなしスニーカーをおすすめします。
日常の一歩を、もっと軽やかに。


