この記事ではアフィリエイトプログラムを利用して商品を紹介しています。

ニューバランスでヒールロックをしないのはアリ?快適さと安定感を両立する結び方を紹介

ニューバランスのスニーカーを履くとき、「ヒールロックって本当に必要なの?」と感じたことはありませんか?
踵をしっかり固定するための結び方として知られるヒールロック(Heel Lock)。ランナーや登山愛好者の間では定番のテクニックですが、日常使いでは「締めつけが強くて疲れる」「脱ぎ履きが面倒」と感じる人も多いようです。
この記事では、「ニューバランスでヒールロックをしないのはアリなのか?」をテーマに、快適さと安定感を両立する結び方や、シーン別のおすすめの履き方を紹介します。


そもそもヒールロックとは?その役割とメリット

ヒールロックとは、靴紐の最上段の穴(ダブルアイレット)を使って、踵を靴のヒールカウンターにしっかり固定するための結び方。
いわゆる「かかとロック」「ランナーズループ」とも呼ばれ、足が靴の中で前後に動くのを防ぎます。

主なメリットは次のとおりです。

  • 踵の浮きやズレを防ぎ、靴擦れやマメを予防できる
  • ランニングや長距離歩行でも足が安定する
  • 爪が靴先に当たりにくくなるため黒爪防止になる

特にサイズがやや大きい靴や、踵のホールド感が弱いモデルでは効果的。
ニューバランスの公式ガイドでも「かかとのすべりをなくしてフィットさせるためには、一番上のダブルアイレットを活用する」と紹介されています。


ニューバランスでヒールロックをしないのはアリ?

結論から言えば、「アリ」です。
ただし、使うシーンや足型との相性を見極めることが大切です。

ヒールロックをしない最大のメリットは「快適さ」。
紐を強く締め上げない分、足首や甲の圧迫感が軽くなり、長時間の着用でも疲れにくくなります。
脱ぎ履きもラクになるため、通勤や買い物など「日常的に履きっぱなしにしない」シーンではむしろ理にかなっています。

特に、次のような人には「しない方が快適」なケースが多いです。

  • 立ち仕事よりも座る時間が多い
  • 脱ぎ履きが多い(オフィスや室内移動など)
  • ゆったりフィットが好み
  • 足幅が広め・甲が高めで締め付けを避けたい

ヒールロックを使わなくても、靴のサイズが合っていれば十分安定して履けます。
ニューバランスの多くのモデルは、もともと踵のホールド性に優れたカウンター構造を採用しており、「ロックなしでも程よく安定する設計」です。


ヒールロックをしないとどうなる?デメリットと注意点

一方で、ヒールロックを使わない場合の注意点もあります。
特に次のような場面では、踵のズレや安定感の低下を感じるかもしれません。

  • 靴がやや大きめサイズ
  • 長時間歩く・立ち続ける
  • ランニング・ウォーキングなど運動をする
  • 新品で靴がまだ足に馴染んでいない

ヒールロックをしないと、踵がわずかに浮いたり、歩行時に靴の中で前後に動いたりすることがあります。
この動きが積み重なると、靴擦れや足の疲労につながることも。
特に薄い靴下を履く人や、ソールが柔らかいモデルでは注意が必要です。


快適さを保ちながら安定感を出すコツ

ヒールロックをしないからといって、ホールドを完全に諦める必要はありません。
少しの工夫で「締め付けすぎず、ズレにくい」状態を作ることができます。

1. 紐の通し方を工夫する

甲の部分はやや強めに、足首周りは少しゆるめに締めるのがコツ。
これだけでも踵の安定感が違います。
オーバーラップ(外側から内側へ通す)よりもアンダーラップ(内側から外側へ通す)にすると、甲への圧迫を軽減できます。

2. 紐の素材と長さを見直す

硬くて滑りやすい紐よりも、やや伸縮性があり摩擦のある素材がベター。
結び目がほどけにくく、軽いテンションでホールドしてくれます。
また、ヒールロックをしない分、紐を少し短めにしておくと緩みにくくなります。

3. インソールや靴下で補助する

踵が浮きやすい場合は、厚めのインソールや滑り止め付きソックスを使うと安定します。
特にニューバランス純正のインソール(プレミアムインサートなど)は、踵を包み込む形状でホールドを高めてくれます。

4. 脱ぎ履きのたびに軽く結び直す

一度結んだままではなく、その日の足のむくみや気温に合わせて微調整を。
たったひと手間で快適さが全く違います。


シーン別・おすすめの結び方バランス

ニューバランスのスニーカーは、モデルや使う場面によって「最適な結び方」が変わります。
ヒールロックをしない場合でも、以下のように使い分けると快適です。

  • 街歩き・通勤:上段の穴は使わず、全体を均一に締める
  • 軽いジョギング:最上段一つ手前までしっかり通して、甲部をやや強めに
  • 長時間の立ち仕事:下部をしっかり締め、上部は軽めにして血流を妨げない
  • 旅行やアウトドア:途中で脱ぎ履きしやすいよう、ゴム紐やロック付きレースもおすすめ

つまり、「ヒールロックを使う・使わない」ではなく、「どんな履き方をしたいか」で調整するのが正解です。


ヒールロックをしない派におすすめのモデル

実際、ニューバランスには「ヒールロックをしなくても安定感のある」モデルが多く存在します。
代表的なものは次のとおりです。

  • 574:丸みのあるヒール構造と厚めのミッドソールで自然にフィット
  • 996:カップインソールが踵を包み込み、ロックなしでもズレにくい
  • 880:ランニング対応のホールド性があり、標準結びでも安定感抜群
  • 327237:ライフスタイル重視で、軽快な履き心地を優先した設計

これらのモデルは、もともと踵の支えが強めに設計されているため、ヒールロックを使わなくても快適に履けます。
特に574996は「ほどよくフィットするのに圧迫感が少ない」と評判です。


まとめ:ニューバランスのヒールロックは“しない”のも正解

ヒールロックは、足をしっかり固定したいときに頼れるテクニックです。
しかし、日常的に履くニューバランスでは「快適さ」や「脱ぎ履きのしやすさ」を優先して、あえてヒールロックをしないという選択も十分アリです。

重要なのは、自分の足型や使うシーンに合わせて調整すること。
締めすぎず、緩めすぎず、ちょうどいいバランスを探すことが“快適さと安定感の両立”への近道です。

ニューバランスは、履き方次第でどんなシーンにも寄り添うシューズ。
あなたの足に合った結び方を見つけて、今日からもっと気持ちよく歩いてみましょう。

タイトルとURLをコピーしました