安全靴といえば「シモン」と答える人も多いのではないでしょうか。日本の作業現場を支える老舗ブランドとして知られるシモンは、業界トップクラスの信頼性と品質で、多くの職人や工場スタッフに愛用されています。今回は、最新版のシモン安全靴カタログをもとに、用途別のおすすめモデルや価格の目安、選び方のポイントをわかりやすく紹介します。
シモンとは?安全靴の老舗ブランドが選ばれる理由
シモンは「働く人の手と足を守る」ことを使命に、長年にわたり安全靴や保護具を開発してきたメーカーです。
同社の安全靴はJIS規格・JSAA規格に準拠しており、耐久性や安全性、履き心地のバランスに優れています。
カタログでは、作業内容や環境に合わせて選べるよう、「重作業用」「軽作業用」「静電気防止」などの分類が明確に示されています。
さらに、靴底構造や素材の違いによる特徴が丁寧に解説されており、初心者でも自分に合うモデルを見つけやすい構成になっています。
カタログで注目すべきポイント
最新版のシモン安全靴カタログ(2024–2025年版)は、従来よりも構成が見やすく、作業環境別にモデルを探しやすいのが特徴です。
特に注目したいのが以下の項目です。
- JIS・JSAA規格の解説
どのモデルがどのクラス(重作業・普通作業など)に対応しているかが一目でわかります。 - ソール構造の違い
「SX3層底Fソール」「SFソール」「SSソール」など、用途に応じてクッション性・耐滑性・屈曲性が調整されています。 - 素材と製法の多様さ
銀付き牛革などの高品質素材を採用したモデルもあり、通気性やフィット感に優れます。 - 機能ピクトグラム
耐滑、耐油、静電、踏抜き防止、甲プロテクタなど、アイコン表示で直感的に確認できます。
このように、カタログを眺めるだけで安全靴の基本知識を学べる内容となっています。
高性能シリーズ:過酷な現場を支えるフラッグシップモデル
ハードな現場で働く方には、シモンのフラッグシップモデルが心強い味方になります。
**トリセオ8538**は、銀付き牛革を採用したハイグレードな安全靴。
靴底には「SX3層底Fソール」を採用し、クッション性と安定感を両立。保線や土木、建設、鉱山といった重作業現場でも高い信頼を得ています。価格の目安は16,000円台前後。
また、SL22-R、SL22-B、**SL22-BL**は、屈曲性とホールド感に優れたハイカットモデル。
しっかり足首を固定しながら動きやすく、20,000円前後の価格帯でプロ仕様の安全性能を求める人に人気です。
定番モデル:コスパ重視で選ぶならこのあたり
「品質は大事。でもコストも抑えたい」という方には、シモンの定番モデルがぴったりです。
7511/**7522**シリーズは、作業靴の定番として多くの現場で使用されています。
頑丈で履きやすく、長時間の立ち仕事にも耐えられる設計。価格はおおよそ9,000〜11,000円程度です。
もう少し軽快な履き心地を求めるなら、**SS11**もおすすめ。
静電気防止機能と屈曲性に優れ、約8,000円台から購入可能です。
これらは工場や倉庫、配送業など幅広い作業環境に対応できる万能モデルとして定評があります。
スニーカータイプの安全靴:軽作業や屋内作業に最適
「動きやすさ」「軽さ」を求めるなら、スニーカータイプの安全靴も注目です。
NS422/NS611/**NS618**といったモデルは、価格が4,000〜5,000円台とリーズナブル。
軽量設計で履き替えもラク、デザインもカジュアルなので、工場内や物流倉庫などの軽作業に最適です。
スニーカータイプは特に女性スタッフや若年層にも人気があり、「安全靴=重たい」という印象を覆す存在です。
特殊用途モデル:職種別に最適化された設計
現場によっては、通常の安全靴では対応できないケースもあります。
そんな時に頼れるのが、シモンの特殊用途モデルです。
- 鳶技S038/鳶技S538
高所作業に必要な屈曲性とグリップ力を兼ね備えた鳶職専用モデル。価格は約4,000円〜。 - ロードマスター舗装靴
アスファルト耐熱仕様で、道路舗装など高温環境でも使用可能。半長靴タイプで6,000〜8,000円前後。 - 溶接靴528
火花や熱に強く、溶接作業専用に設計。約8,000円前後で、保護性能が非常に高いモデルです。
用途に特化した設計がされているため、「作業内容に合わせて選ぶ」という意識が安全靴選びではとても大切になります。
素材とソールに隠された技術
シモンの安全靴は、表面的なデザインだけでなく、見えない部分の技術も進化しています。
代表的なのが「SX3層底」シリーズ。
ソールを3層構造にすることで、足への衝撃吸収・屈曲性・耐滑性を同時に実現。長時間の歩行や立ち作業でも疲れにくいと評判です。
また、銀付き牛革などの高品質素材を使ったモデルでは、通気性や耐久性が格段に高く、夏場でも蒸れにくい設計になっています。
これらの特徴はカタログでもわかりやすくアイコンで示されており、自分の現場環境に最適な靴を直感的に選べるようになっています。
安全靴の選び方と価格帯の目安
価格帯の目安を整理すると、だいたい以下のように分類できます。
- 4,000〜6,000円台:スニーカータイプ(軽作業向け)
- 8,000〜12,000円台:定番安全靴(工場・倉庫・配送業など)
- 14,000円以上:重作業・高性能モデル(建設・土木・保線など)
選ぶ際は次のポイントを意識すると失敗しません。
- 作業内容と環境を明確にする
室内か屋外か、重作業か軽作業かで必要な機能が変わります。 - 規格を確認する
JISやJSAAの規格クラスをチェック。特に「重作業用」「静電防止仕様」などは要注意。 - 靴底と素材を重視する
滑りやすい現場では耐滑ソール、熱・油がある場所では耐熱・耐油ソールを選びましょう。 - サイズ・ワイズ選び
幅広タイプ(3Eなど)を選ぶと、長時間履いても疲れにくく快適です。
カタログの入手方法と最新情報のチェック
シモンの最新カタログは、公式サイトの「電子カタログ」ページから誰でも閲覧・ダウンロード可能です。
また、直営通販サイトや大手ECサイト(Amazon・楽天市場・Yahoo!ショッピングなど)でも、商品検索や価格比較が簡単に行えます。
カタログは年1回程度更新され、新モデルやリニューアル版が追加されることも多いです。
記事を読んだあとに、最新版の電子カタログをチェックしてみると、自分にぴったりの一足が見つかるはずです。
シモンの安全靴カタログ最新版を活用して理想の一足を選ぼう
シモンの安全靴カタログは、単なる商品一覧ではなく、「作業者の安全と快適性」を追求した知識集のような存在です。
JIS・JSAA規格の解説から、用途別の選び方、交換の目安まで、現場で役立つ情報が満載。
安全靴は消耗品ではありますが、命を守る大切な道具でもあります。
ぜひ最新版のカタログを参考に、自分の作業スタイルに合った最適な安全靴を選んでください。
あなたの足元を支える一足が、シモンの安全靴の中からきっと見つかるはずです。


