エアジョーダンの履き心地って、モデルによって全然違うんですよね。見た目のデザインや人気だけで選ぶと、「思っていたより固い」「長時間履くと疲れる」と感じることもあります。
今回は、代表的なモデルを中心に、それぞれの快適性やクッションの特徴を徹底的に整理しました。日常履き・バスケ用途・ファッション重視など、自分に合った一足を選ぶ参考にしてください。
エアジョーダンの履き心地を左右するポイント
まずは「履き心地」を決める大きな要素を押さえておきましょう。
エアジョーダンシリーズは、ナイキ独自のエアクッション技術を軸に進化してきました。内部に空気を閉じ込めた「エアユニット」が衝撃を吸収し、反発力を生み出す仕組みです。これに加え、近年では「Zoom Air」や「Zoom Strobel」「Reactフォーム」など、軽さと反発を両立した最新素材が登場しています。
履き心地を左右するのは、主に以下のポイントです。
- クッションの厚みと柔らかさ
- ヒール(かかと)と前足部の高さのバランス
- アッパー素材の柔軟性と足へのフィット感
- 靴底の安定性と反発性
- 重さと屈曲性(曲がりやすさ)
これらの組み合わせによって、「柔らかくて沈み込むタイプ」や「地面を感じやすい硬めのタイプ」など、履き心地の方向性が変わってきます。
Air Jordan 1:クラシックだがクッションは控えめ
最初に紹介するのはシリーズの原点「エアジョーダン1」。
デザイン性の高さから人気が絶えませんが、履き心地という点では現代のスニーカーとは少し違います。
ヒール部分にエアユニットは入っているものの、全体的にミッドソールが薄く、クッションの沈み込みはほとんどありません。
その分、地面との距離が近く、安定感はありますが、長時間歩くと疲れやすいという声も多いです。
「足裏がダイレクトに地面を感じる」「しっかりした硬めの履き心地が好き」という人には合いますが、「ふかふかのクッション性を期待していた」人には少し物足りないでしょう。
ファッションとして履くには文句なし。ただし、一日中歩く用途ならインソールを交換するなどの工夫が必要かもしれません。
Air Jordan 3:初のビジブルエアで履き心地が進化
エアジョーダン3は、シリーズで初めてかかと部分に「見えるエアユニット(ビジブルエア)」を搭載したモデルです。
この技術によって、ジョーダン1よりも明らかにクッション性が向上しました。
実際に履くと、ヒールの沈み込みがやや感じられ、着地時の衝撃が軽減されます。
ただし、ミッドソールには当時主流だったポリウレタン素材が使われているため、経年劣化や硬化が起きやすいという弱点も。
新品時は快適でも、数年経つと「やや硬く感じる」ケースがあります。
それでも「レトロ系ジョーダンの中では最も履きやすい」という声が多く、クラシックモデルの中ではバランスの取れた一足です。
Air Jordan 11:デザインと快適性の両立モデル
パテントレザーを使った独特のデザインで有名な「エアジョーダン11」は、見た目だけでなく履き心地でも高く評価されています。
軽量なPhylonフォームに加え、足裏全体にAirユニットを内蔵。柔らかすぎず、適度な反発感があります。
実際に履くと、他のレトロモデルよりクッションをしっかり感じられ、「ジョーダンの中で一番快適」と語るユーザーも少なくありません。
ただし、カーボンプレートが入っているため、最初のうちはソールが少し硬く感じるかもしれません。
慣れてくると反発のある踏み込み感が得られ、長時間の着用にも十分対応できます。
Air Jordan 36:最新技術で履き心地が一気に進化
ここ数年のジョーダンシリーズで、「履き心地が劇的に良くなった」と評判なのがエアジョーダン36です。
ミッドソールにはフルレングスのZoom Strobelユニットが敷かれ、さらに前足部にも追加のZoom Airを配置。
これにより、沈み込みの柔らかさと反発のバランスが非常に優れています。
実際に履くと、着地時にスッと衝撃を吸収し、そのまま弾むような反発が返ってきます。
バスケシューズとしても高評価で、「軽さ」「反応の速さ」「柔らかさ」が三拍子揃ったモデルです。
一方で、横幅がやや狭く作られており、足幅の広い人には少しタイトに感じることも。
そのため、試着してからサイズを選ぶのがおすすめです。
Air Jordan 40:クッション性最強クラスの最新モデル
2025年リリースの「エアジョーダン40」は、現行モデルの中でも特にクッション性能に力を入れています。
Zoom Strobelに加えて、ZoomXフォームを組み合わせたハイブリッド構造。反発性が非常に高く、まるで足がトランポリンの上にあるような感覚を得られます。
履き心地は極めてソフトで、ヒールから前足まで一体的に沈み込むような動き。
そのため、長時間立ちっぱなしの仕事や、街歩き用途でも快適です。
ただし、地面をしっかり感じたい人にとっては「柔らかすぎる」と感じるかもしれません。
バスケ用途でコート感覚を重視するなら、ややクッションの少ないモデルを選んだほうが好みの人もいるでしょう。
モデル別に見る履き心地の違いまとめ
・Air Jordan 1:硬め・クラシック・地面を感じる安定型
・Air Jordan 3:衝撃吸収が増し、日常使いにも向く
・Air Jordan 11:反発と柔らかさのバランスが良い万能型
・Air Jordan 36:最新のZoom Strobelで軽くて柔らかい
・Air Jordan 40:クッション性最強。ふかふかの履き心地重視派に最適
このように、モデルの進化とともに快適性も確実に向上しています。
「履き心地の良さ」だけで見ると、最新モデルに軍配が上がりますが、クラシックな履き心地を好む人にはレトロモデルも根強い人気があります。
履き心地を最大限引き出すためのポイント
エアジョーダンをより快適に履くために、次のような工夫も効果的です。
- インソールの交換:衝撃吸収素材やアーチサポート付きのインソールを使うと、クッション性が格段にアップ。
- 靴紐の締め具合を調整:甲の圧迫が強いと足が疲れやすいので、部分的に緩めて調整する。
- 慣らし期間を取る:特に新しいモデルは素材が硬い場合があるため、最初は短時間ずつ履くと快適さが増していく。
- サイズ選びは慎重に:最新モデルほどフィットがタイトなので、0.5cmアップでちょうど良い場合もある。
エアジョーダンの履き心地を選ぶ基準まとめ
最後に、どんなモデルがどんな人に向いているかを簡単に整理します。
- 長時間歩く・立ち仕事に使いたい人:Air Jordan 40
- 軽さと反発を両立させたい人:Air Jordan 36
- レトロ感を楽しみたい人:Air Jordan 1・Air Jordan 3
- 履き心地とデザインを両立したい人:Air Jordan 11
エアジョーダンの履き心地は、年々進化し続けています。
「昔のモデル=硬い」「新しいモデル=柔らかい」というシンプルな図式ではなく、クッション性・反発性・安定性のバランスが多様化しているのが特徴です。
自分の足型や用途に合った一足を選べば、エアジョーダンは見た目だけでなく、履くたびに心地よさを感じられるスニーカーになります。
ジョーダン 履き 心地:まとめと選び方のヒント
ジョーダンの履き心地は、モデルによって全く別物です。
「クラシックな硬めの感覚」を楽しみたいなら初期モデル、「柔らかくて快適」を求めるなら最新モデル。
それぞれの特徴を知った上で、自分の生活スタイルや好みに合ったジョーダンを選んでみてください。
履けば履くほど味が出るのがジョーダンの魅力。
その一足が、あなたにとって最高の“履き心地”になるはずです。


