作業中に何度も靴を脱ぎ履きする人にとって、「かかとが踏める安全靴」はまさに救世主。荷物を持ったままでもサッと履けるその便利さから、倉庫作業や配送、清掃、飲食業など、さまざまな現場で人気が高まっています。今回は、そんな“かかとが踏める安全靴”の魅力や選び方、人気モデルの特徴を詳しく紹介します。
かかとが踏める安全靴とは?便利な2WAY仕様の魅力
「かかとが踏める安全靴」とは、通常の安全靴として履けるだけでなく、かかと部分を踏んでスリッポンのように履ける2WAY設計の靴のことです。
いわば“サンダル感覚で履ける安全靴”。
作業中に何度も靴を脱ぐ必要がある人にとって、手を使わず足だけで脱ぎ履きできるのは大きなメリットです。
このタイプの安全靴は、かかと部分に柔軟な素材を使い、踏んでも型崩れしにくいよう設計されています。中には、踏んだあとも自然に形が戻るように工夫されたモデルもあり、通常の履き方に戻してもフィット感を損なわないのが特徴です。
「仕事中はしっかり履きたいけど、ちょっと外に出るときはサッと脱ぎたい」というニーズにぴったりの仕様です。
なぜ今、「かかとが踏める安全靴」が人気なのか
人気の理由は、なんといっても“脱ぎ履きの快適さ”。
倉庫作業や配送業務、建設現場、清掃・メンテナンス業などでは、出入りのたびに靴を脱ぐ場面が多くあります。そのたびに靴紐を結び直したり、手でかかとを押さえたりするのは面倒。
そんな現場で「かかとを踏める仕様」は、ほんの数秒の違いが積み重なって作業効率を上げてくれます。
また、靴を完全に脱がずに“軽く踏んで履ける”ため、両手がふさがっているときでもストレスなく履ける点も人気の理由です。
さらに、最近では軽量設計やメッシュ素材を採用したモデルも多く、通気性・快適性にも優れています。
安全性だけでなく、「疲れにくく、動きやすい」という作業者のリアルな要望に応える靴として注目されています。
かかとが踏める安全靴のメリットと注意点
メリット
- 脱ぎ履きが圧倒的にスムーズ
倉庫・事務所・屋外などを頻繁に行き来する人には大きな利点です。 - 両手がふさがっていても履ける
荷物を持ったまま、足だけでスッと履けるので動作が止まりません。 - 軽量モデルが多く疲れにくい
スリッポン設計のため、軽量素材を採用した製品が多く、長時間履いても負担が少ないです。 - 通気性に優れムレにくい
メッシュ素材や通気孔を備えたモデルもあり、夏場の作業でも快適です。
注意点
- かかとを踏んだまま長時間歩くのはNG
“踏み履き”はあくまで短時間の移動用。ホールド力が下がるため、作業中はかかとを立てて履くのが基本です。 - 安全性能を必ず確認すること
樹脂先芯・鋼製先芯など、足先保護の規格を満たしているかをチェック。 - サイズ選びに注意
踵部が柔らかい分、サイズが合っていないと踵が浮いたりズレたりしやすくなります。
“かかとが踏める=カジュアル”ではなく、“便利さを備えた安全靴”として選ぶ意識が大切です。
選び方のポイント
「かかとが踏める」タイプを選ぶときは、次の5つのポイントを意識しましょう。
- 使用シーンを明確にする
脱ぎ履きの頻度や移動距離によって、適したモデルが異なります。
倉庫や配送など出入りが多い現場では、2WAY仕様が最適です。 - 安全規格をチェックする
JSAA認定(A種・B種)やJIS規格など、安全基準を満たしたモデルを選ぶことで安心して作業ができます。 - 軽量・通気性・クッション性
EVAソールなどを使用した軽量タイプなら、疲労軽減にも効果的。
通気性の高いメッシュ素材なら夏場の作業も快適です。 - かかと部分の構造
「踏んでも潰れにくい」「形が戻る」「ホールド力を維持する」といった記述があるモデルを選びましょう。 - ノンマーキング・耐滑底
室内作業では床を汚さないノンマーキングソール、屋外では滑りにくい耐滑底を選ぶと安全性が高まります。
この5点を意識するだけで、“快適さと安全性のバランスが取れた1足”を見つけやすくなります。
現場で人気のおすすめモデル紹介
ここでは、実際に評判の高い「かかとが踏める安全靴」タイプの代表的なモデルをピックアップします。
マルゴ マンダムセーフティ Light 767
脱ぎ履きしやすい2WAY設計が特徴の人気モデル。かかとを踏んでも型崩れしにくく、軽量で柔らかい履き心地。通気性も高く、屋内外を問わず快適に使えます。価格も手頃で、初めての1足にもおすすめ。
ミドリ安全 VR235
スニーカーのようなデザインで、軽量・高クッションソールを採用。脱ぎ履きの多い現場だけでなく、立ち仕事にも適しています。安全靴としての保護性能も高く、信頼性のあるブランドです。
ASICS ウィンジョブ CP215
アシックス独自のクッション素材を採用し、長時間の立ち作業や歩行でも疲れにくい設計。かかとが柔らかく、踏んでもすぐに形が戻るのがポイント。2WAYの利便性とスポーツシューズの快適性を両立しています。
New Balance ポートランド PL-441
スニーカー感覚の履きやすさで人気のモデル。軽量かつ通気性に優れ、倉庫・運送・軽作業現場などにマッチ。おしゃれなデザインなので、作業後もそのまま履ける点も魅力です。
どんな現場に向いている?
「かかとが踏める安全靴」は、以下のような環境で特に活躍します。
- 倉庫・物流・配送業務
頻繁な出入りや休憩時の脱ぎ履きが多い人に最適。 - 清掃・メンテナンス・施設管理
屋内外の行き来が多く、両手がふさがりがちな作業に便利。 - 飲食・サービス業
厨房や店舗内での履き替えにもスムーズに対応。 - 軽作業・製造業
立ち作業や短距離移動が中心の現場でも快適。
逆に、高所作業や長距離歩行が多い現場では、しっかりホールドできる通常タイプの安全靴が向いています。
使う環境に合わせて、“履き方を切り替えられる”2WAYモデルを選ぶのが理想です。
まとめ:かかとが踏める安全靴で、作業をもっと快適に
かかとが踏める安全靴は、「安全」と「快適さ」の両方を求める人にぴったりの選択肢です。
脱ぎ履きの多い現場では、時間のロスを減らし、ちょっとしたストレスを解消してくれます。
ただし、踏んで履くのはあくまで一時的な使い方。長時間の作業では、かかとを立ててしっかり履くことが大切です。
使用環境や安全基準を意識し、自分の作業スタイルに合った1足を選ぶことで、日々のパフォーマンスが格段に上がります。
作業の合間にサッと履けるその便利さを、ぜひ体感してみてください。


